オリーブオイルの健康面での効果と働き

健康と効能

オリーブオイルは体にいいとされていますが、

ではなぜ体にいいのでしょうか?

ここでは、

オリーブオイルが体に良い理由と、どんな部分にいいのかについてお伝えします。

 

オリーブオイルの成分と働き

まず、オリーブオイルは99%くらいが油分、

残りの1%前後が微量成分で出来ています。

 

油は動物性に多く含まれる飽和脂肪酸と、

植物に含まれる不飽和脂肪酸とに分かれます。

 

植物に多く含まれる不飽和脂肪酸は、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸などに分けられるのですが、

 

オレイン酸→悪玉コレステロールを減らし、善玉コレステロールを維持

リノール酸・リノレン酸→コレステロールも減らすけど、採りすぎると善玉コレステロールも減らしてしまう

 

という働きを持っています。

 

オリーブオイルは特別な脂肪酸の組織を持っていて、70%以上オレイン酸を含んでいるのです。

 

要するに

悪玉コレステロールを下げ、

血管に害を及ぼす物を抑制する作用があるので、血がさらさらになる

ということなんですね。

 

更に適度なリノール酸やリノレン酸を含むことで、善玉コレステロールが維持されるのです。

 

さらに、残りの微量成分には、

ビタミンE、ポリフェノール、スクワレンなどで構成されています。

 

スクワレンは、人間の皮脂の中に10%ほど含まれる貴重な成分で、

ビタミンEやポリフェノールとともに、抗酸化の役割を果たしています。

 

つまり、病気を防いだり、アンチエイジングに働きかけるということですね。

どんなことに効果があるのか

では、上記のオリーブオイルの成分は、具体的にどんなことに働きかけるのでしょうか?

以下にまとめてみました。

 

美肌、保湿

ヘアケア

・アトピー

・日焼け止め

ダイエット

・熱中症

冷え、便秘・常習性便秘症の解消

・妊婦と赤ちゃんへの栄養

・痛みの緩和

・食道炎、胃酸への影響

・心臓血管系疾患

大腸がん、乳がん

・糖尿病

・認知症・アルツハイマー

 

ざっと並べただけでこれだけ沢山ありますが、

まだまだ研究は続けられているので、これらからも楽しみですね!

 

効果的な摂取方法

では、健康を踏まえたうえで、どのように摂取するのがいいのでしょうか?

まず大前提として、オリーブオイルは薬ではなく、食べ物です。

私の住むスペインでは、オリーブオイルを直接飲んだりする人もいますが、これはあまりお勧めしません。

辛味と苦味もありますし、

食べ物という定義上、食べ物と一緒にとるほうが、バランスを考えて効果的だからです。

相乗効果もありますしね。

 

以下に健康面という視点からで、摂取方法をまとめてみました。

 

・大前提として、「エキストラ・バージン・オリーブオイル」を使用する。

・バターや、サラダ油の代わりとして使用する。

・ティースプーン1~2杯くらいを、お味噌汁やサラダに加えるなどして、食品と一緒に摂取する。

・ポリフェノールが多く含んだ物、早摘みオイルを使用する。

・日本人が生産に関わった物を使用するほうが安全。

 

子供でも食べれる安全なオリーブオイルは、やはり日本人が生産に加わっていたものの方が安心です。

また、あまりにも低価格な物は、不純物が紛れている可能性も残念ながらあります。

 

健康の為にせっかくとるのであれば、

良質のエクストラバージンオイルを選びましょう。



まとめ

いかがでしたか?

オリーブオイルがスーパー食材ということが伝わりましたでしょうか?

 

健康というのは結局、日々の食事と運動量になります。

食事というのは、毎日続けるのは大変ですよね。

サプリメントなどもありますが、毎日続けるという面では

日々の食事の中で出来ることの方が、長続きします。

 

また、自分だけではなく、小さなお子様やお年寄りの方まで、

どなたでも美味しく楽しく、召し上がる事ができるのもいいですよね。

 

高いサプリメントを購入したり、特別な食事を取る前に、

ティースプーン一杯のオリーブオイルから始めてみてはいかがでしょうか?

 

>>健康に働きかける美味しくて、良質のエクストラバージンオリーブオイルはこちらから。

もちろん、日本人が生産に関わっています^^

また、「無くなっちゃった!」と慌てたりしないでいいように、

通販のサービスもありますし、季節に応じたエキストラバージンオイルのそれぞれの味を楽しむことも出来ます。

健康は、生活習慣です!

美味しく、楽しみながらいつも元気でいましょう^^

コメント

タイトルとURLをコピーしました