日本のオリーブオイルの特徴と、小豆島のオリーブオイル

オリーブオイルの種類

日本では、オリーブオイルが味はもとより健康志向なども重なって、

消費量が増年々え続けています。

2013年には既に、オリーブオイルの輸入量は世界第4位になりました。

 

ここでは、日本のオリーブオイルの状況やお勧めについてお伝えいたします。

 

日本のオリーブオイルの今

オリーブオイルの人気上昇とともに、

日本でもオリーブオイルの栽培が見直されるようになりました。

 

特に小豆島は、日本におけるオリーブオイルの発祥の地であり、

栽培面積や収穫量の増加に伴い、今はでは大切な観光資源となっています。

 

それに伴って、香川や九州なども盛んにオリーブオイルの栽培に取り組むようになり、

小豆島の先例を参考にしながら、農作物としてのオリーブオイルではなく、

加工や販売、観光地化など、総合的に活用できるような展開計画を組み立てています。

 

国産オリーブオイルのメリット

・輸入に比べ、フレッシュな状態で手に入れることが出来る。

・個人農園で栽培されているので、栽培から採油まで一貫して一つの農園が行っている。

・手摘みで収穫するため、高い品質を保持している。

・全てが一貫した自社製品であるため、安心できる。

 

国産オリーブオイルのデメリット

・台風や雨などの気候の問題で、生産性が安定しない。

・日本には、「オリーブオイルの品質規格」に関する法令は存在しない。

・オリーブオイルの定義がヨーロッパに比べて大雑把である。

 

小豆島のオリーブオイルの世界での評価

オリーブオイルの生産に適した気候は、「地中海性気候」です。

暑い夏と適度に寒い冬、そして長い日照時間が必要といわれています。

小豆島はこれに近い「瀬戸内式気候」です。

めぐまれた気候がオリーブオイルの栽培に適していたのですね。

 

また、小豆島から生産されたオリーブオイルの中で、

「ロサンゼルス国際エキストラバージンオリーブオイル品評会」において、

金賞を受賞した物もあります。

品質、味とともに、世界レベルでも認められつつあるのです。

 

<味について>

そのまま飲めるほど、フルーティーでまろやかな味わいです。

また、栽培からボトルにつめられるまで、100%国内生産であり、

陸送でフレッシュな状態で届けられるため、絞りたてのジュースのような味わいです。

【送料無料】 オリーブオイル 国産 小豆島 エキストラバージン 100ml 美容 健康 オイル

 オリーブオイルの化粧品

また、小豆島では、食用としてのオリーブオイル以外に、

化粧品などを中心とした「オリーブオイルグッズ」の研究や販売も進んでいます。

小豆島の上質のオリーブオイルを使った石鹸や、化粧品は、

日本人の肌や気候に合わせて作られた物です。

 

この、丁寧でかゆいところまで手が届くような品々は、

日本人ならではの知恵の結晶でもあります。

ポリフェノールを多く含み、体にいいオリーブオイルを、

食用としてだけではなく、生活の中で色々と取り入れてみてはいかがでしょうか?


オリーブ園 オリーブオイル 80ml 【 美容オイル バージン オリーブオイル ベビーオイル マッサージオイル ヘアケア 枝毛ケア ネイルケア あす楽_年中無休 楽ギフ_包装 楽天BOX受取対象商品 はこぽす対応商品 】

まとめ

いかがでしたか?

まだまだ生産国としては、世界の量には及びませんが、

それでも日本ならではのアイデアや方法で良質のオリーブオイルが生産されています。

課題はあるものの、これからどんな風になっていくのか楽しみですよね!

 

また、小豆島では、オリーブオイル園で見学や子供たちが遊べたり、

試飲などできる場所もありますから、是非足を伸ばしてみてくださいね。

 

>>通販で世界のオリーブオイルを買うには

コメント

タイトルとURLをコピーしました